>

2022年12月25日日曜日

ロボカップジュニア2023東京神奈川ノード大会報告

 ~ 競技数も増えて熱いシーズンが始まる! ~

11/19(土)・20(日)の2日間、東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスにて、「ロボカップジュニア2023東京神奈川ノード大会」が行われました。ノード大会は、関東ブロック大会、ジャパンオープン、そして世界大会やアジアパシフィック大会へとつながる入口になります。コロナ感染防止対策のため、開会式や閉会式は行われず、日時を分けた分散開催でしたが、対面で競技ができたことは喜ばしいことです。関東ブロック(東京・神奈川・千葉)全体で参加チーム数が少なくノード大会での選抜が必要のないサッカー・オープンとライトウェイト、レスキュー・メイズ、OnStageの競技は行われませんでしたが、日本リーグ(NL)サッカー36チーム、ワールドリーグ(WL)レスキューLine21チーム、日本リーグ(NL)レスキューLine39チームの3競技が激戦を繰り広げました。

Truthからは、NLサッカー2チーム、WLレスキューLine2チーム、NLレスキューLine8チームが参戦しました。サッカーは4チームのリーグ戦のみでしたので、勝ち点が同じチームが続出し、全勝チーム以外は得失点差で順位が決まりました。Truth2チームはどちらも2勝1敗でしたが、大きく順位が変わりました。レスキューは例年ですと2回の競技を行いますが、今回は分散開催のため一発勝負です。WLレスキュー「Diamond Fuji」は、被災者(黒と銀の球)を発見するのにカメラによる画像認識に挑戦。全国でも2~3チームしか行っておらず、チャレンジしているのはおそらく全国で唯一の中学生。本番で見事に黒の被災者を1人発見することができました。今後の活躍を期待したいところです。「藤通テック」はチームのコンビネーションがうまくいかなったのか、実力はあるにもかかわらず、不本意な結果になってしまいました。残念!NLレスキューはまだ経験が浅いのか、練習ではよくできているのに本番になると、思わぬところでロボットがミスするチームがいくつかあったようです。練習の際に「今」うまく動いているかどうかも大切ですが、「本番の時に」どのように動いてほしいか?ということも視野に入れて調整できるようになるといいかと思います。
ゆうき100%
DiamondFuji(レスキューWL)

HT(レスキューNL)
ししゃも刺身技術研究所(レスキューNL)
レスキューNLTruthチーム
SKY(サッカーNL)

一方で、3競技のベスト・プレゼンテーション賞をTruthのチームが独占しました。しかも、NLサッカーとNLレスキューLineでは、惜しくもベストは逃しましたが、2位もTruthのチームでした。視線第174回(https://truth-academy.co.jp/blog/article.html?page=24)でプレゼンテーションポスターの重要性を説きましたが、その大切さを十分に受け止めて頑張ってくれたと思います。
自分のロボットを紹介するためにポスターを作成する、そのことによって自分のロボットをよく知り、さらにロボットを改良していく―このサイクルが身についてきてくれたことをうれしく感じます。

 年明けの関東ブロック大会では、さらに進化したロボットを期待しています。応援、よろしくお願いいたします。
 
 <プレゼンポスター>
ゆうき100%
DiamondFuji
EV3救助員

2022年5月25日水曜日

ロボカップジュニア ジャパンオープン2022けいはんな 結果報告

 OnStage日本リーグ「アシカいるか?」第2位!

サッカー日本リーグ「昆布おにぎり3世」第2位!

4/22(金)~24(日)けいはんなオープンイノベーションセンター(京都府)にて、「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2022けいはんなが開催されました。ジャパンオープンがオンサイトで開かれたのは、2019年和歌山大会以来、実に3年ぶり。急なオンサイト開催決定のため、推薦されながらも残念ながら参加できなかったチームもありましたが、全206チーム519名の選手が参加。運営ボランティアスタッフとして248名が集結し、会場の設営&片付け、競技の運営から全て手づくりの大会となりました。

 Truthも属するNPO法人科学技術教育ネットワーク(NEST)は、4団体14チーム、保護者含め70名近くで2泊3日の遠征ツアーを組んで会場入りしました。初日午後に現地に到着し、スタッフは設営準備、チームは準備完了を待って会場入りして受付と調整。ツアーでは、ホテルで感染症対策を講じた上での夕食も兼ねた壮行会も行い、チームを激励しました。2日目・3日目は、終日チャレンジごとに調整と競技というハードなスケジュールでした。
NESTツアー壮行会の様子
NESTツアー壮行会の様子 その2
OnStageはTruthから日本リーグ(NL)に「アシカいるか?」が参加。インタビュー審査ではトップの得点。パフォーマンス審査もリスタートが1回あったものの、大きな失敗は無かったのですが、僅差で準優勝に。パフォーマンスでの伝わりやすさが課題でしたが、メンバー1名欠ける中、良く頑張りました。
 レスキューは激戦の関東ブロックから勝ち抜いたNL「お天気雨」が参加。1日目は本来の実力を発揮できませんでしたが、根気よく調整を行い2日目は大きく飛躍し、8位としました。一人チームということもあり、周りの競技者と積極的にコミュニケーションを取って全国に多くの友達を作れたことが最大の成果だったのではないでしょうか?
OnStageNL アシカイルカ パフォーマンス
OnStageNL アシカイルカ インタビュー
OnStageNL アシカイルカ 表彰
サッカーNLは、「KYじゃない」と、繰上げ推薦で参加となった「昆布おにぎり3世」。なんと1回戦でこの両チームの直接対決となりました。軍配は「KYじゃない」に。サッカーは、勝ったチーム同士、負けたチーム同士を組み合わせるスイス方式を採用したため、「KYじゃない」は勝つたびに強豪チームと当たり、特にパワーのある自作マシンのチーム(優勝チーム)と当たった時には、ロボットが故障してしまい、思うようにいかない場面もありました。「昆布おにぎり3世」はその後順調に残り全試合に勝ち、2位に。なんと、同率2位が5チーム生まれました。
サッカーNLKYじゃない 競技
サッカーNL昆布おにぎり3世試合中
サッカーWL SAS試合中
サッカーNL表彰(昆布おにぎり3世)
サッカー・ワールドリーグ(WL)ライトウェイトに、「SAS」が参加。初めての自作ロボットでのジャパンオープン参加になりましたが、全国からの強豪チームがひしめくリーグですので、思うような結果は出せませんでしたが、それでも最後まで諦めずに頑張りました。おそらく、この大きな舞台で多くのことを学んでくれたと思います。
レスキューNLお天気雨競技中
WLレスキューMaze「Twincle」
今回は例年以上に多くのボランティアスタッフの並々ならぬ苦労と尽力によって実現した大会です。選手たちが実際に顔を合わせて競技に参加できたことは喜ばしいことですし、オンラインではなかなか得られない緊張感、喜び、悔しさ…いろいろな感情を味わいながら、また、他チームのロボットを実際に目の当たりにしたり、情報交換を行ったりしながら、実体験として多くのことを学べたのではないかと思います。この貴重な体験を糧にし、さらなる成長を期待しています。

2022年4月28日木曜日

ロボカップジュニア ジャパンオープン2022けいはんな

 ~ 繰上げ推薦で2チーム追加!TruthTruth-OB全6チームが出場 ~

4/22(金)~24(土)けいはんなオープンイノベーションセンター(京都府)にて、ロボカップジュニア・ジャパンオープン2022が開催されます。会場は大阪府、京都府、奈良県にまたがる京阪奈丘陵に位置する広域都市「けいはんな学研都市」(正式名称:関西文化学術研究都市)にあります。この都市は創造的な学術・研究の振興を行い、新産業・新文化などの拠点・中心となることを目的として建設されているそうです。レスキューシミュレーションリーグのみ尼崎商工会議所にて開催することとなりました。

当初3月末に名古屋市で開催予定でしたが、コロナ禍が落ち着かいないため中止となりました。オンライン開催も検討されました。一昨年は中止、昨年はオンラインと、2年連続で会場に集まってのオンサイト開催ができなかったため、実際に会場でロボットを動かして競技を行いたいという選手たち(小~高校生)の声が上がり、有志の方々の並々ならぬご努力とご奮闘で実現にこぎつけることができました。その結果、全国のブロック大会を勝ち抜いた全186チームがジャパンオープンに参加することになりました。

Truthからは5チームとOBチーム1チームが参加。NPO法人科学技術教育ネットワーク(NEST)では、恒例の遠征ツアーを組み、4団体14チームで会場入りします。多くの方々のご尽力で開催される大会ですので、その思いを真摯に受け止め、持てる力をすべて発揮し、参加してよかった!と思えるように頑張ってもらいたいものです。

皆様の応援、よろしくお願いいたします。

昆布おにぎり3世(関東ブロック)
昆布おにぎり3世(関東ブロック)


KYじゃない表彰(関東ブロック)


SAS(関東ブロック)


お天気雨(関東ブロック)


アシカいるか?(関東ブロック)


2022年4月21日木曜日

ロボット・ベーシックⅠ 卒業チャレンジ2021結果報告

 ~ 基本を大切にして大きく飛躍しよう! ~


3/23(日)飯田橋校でロボット・ベーシックの卒業チャレンジを行いました。

国際的なロボコンRoboRAVEa-MAZE-ingLineFollowingを組み合わせた競技をベースに、使用するセンサーを加えて2台がピンポン玉の受け渡しを行って連携するする独自の競技です。ロボットベーシックⅠ(RBⅠ)の1年間で学んだ内容が詰まっています。

昨年度のRBⅠは生徒数が少なく、無観客でしたが、生徒たちは一喜一憂しながら夢中に取り組んでいたようです。やはり、自分のロボットに愛着を持ち、何度も何度も試行錯誤した生徒が優勝しました。目標を立て、戦略を練った上でのロボット製作、プログラミング、そして、うまくいかなかった時の原因を究明して改善するという試行錯誤の大切さを理解してくれたようです。また、競技終了後には恒例となっている筆記と実技の確認テストを行いました。基本が大切なので、十分身についていないと自分が判断した場合は、もう1回ベーシックを受講することができます。

RBⅠ卒業チャレンジ2022メンバー

RBⅠ卒業チャレンジ2022競技の様子

RBⅠ2022卒業チャレンジ優勝

次年度からロボカップジュニアの挑戦が始まります。この卒業チャレンジを起点として、大きく羽ばたいて欲しいと願っています。





平和について考える絵本

 ~ 幼い頃から育てたい平和を愛する心 ~


 ロシアによるウクライナ侵攻以来、テレビや新聞、インターネットでは連日朝から晩まで、戦争の現実を伝えています。破壊された町、逃げ惑う人々、発射されるミサイルや砲撃・・・。戦争とは、破壊と殺戮以外の何物でもないことを改めて嫌というほど痛感します。戦争が始まるにはいろいろな理由があるでしょう。政治・経済・防衛上の理由、民族や宗教、歴史、人種の問題。また、これらが一つではなく複雑に絡みあって、今回のウクライナ戦争でも様々な説が挙げられています。「正義の反対語は、『悪』ではなく、『別の正義』だ」という言葉も思い出します。しかし、戦争自体が悪であることには変わりません。

 「絵本ナビ」いうサイトでは、『平和を考える絵本』(https://www.ehonnavi.net/special.asp?n=775)という特集を組んでいます。幼い頃から平和を愛する心を育てることで、将来大人になったとき、絶対に戦争をしてはならない、という気持ちを持つ人が一人でも多くなってくれることが、将来への希望へとつながる気がします。中でも詩人・谷川俊太郎の『へいわとせんそう』やイギリスの作家デビッド・マッキーの『せかいで いちばん つよい国』などは、幼い子供でも分かりやすく、平和の大切さを強烈な印象を与える絵本だと思います。この機会にご家庭でも絵本を題材に平和についてお子様とお話ししてみてはいかがでしょうか?



 また、これは絵本ではありませんが、2018年「慰霊の日」に、沖縄県糸満市の平和祈念公園で行われた沖縄全戦没者追悼式で、浦添市立港川中学校3年の相良倫子さんが読み上げた自作の平和の詩『生きる』は当時反響を呼びました。とても力強く平和を訴える詩の内容と彼女の姿には感銘を受けます。こちらもYouTubeでご覧になれますので、ぜひご覧ください。(https://www.youtube.com/watch?v=iRkp7c96a70&t=25s

※動画はこちらからもご覧になれます↓

相良倫子さんの平和の詩「生きる」


2022年度第1回算数・数学思考力検定実施!


~ 6/24()練馬校、6/26()飯田橋校で開催!~


リトル・ダヴィンチ理数教室の算数の授業では、ハンズオン学習(直接体験型学習)によって、何かを作る過程で規則性や法則性を発見して表現するという、公式を自ら創り出せる子供に育てる活動を中心に行っています。また、「いくつかの観点で整理された情報の一部から、他の情報を導く力」「図や表を用いて情報を整理する力」「試行錯誤しながら、ねばり強く考える力」を測る算数・数学思考力検定の準拠教材「算数ラボ」を家庭学習教材として使用。この両輪で算数に対する理解を深め、PISA型学力に対応できる数学的リテラシーを育てています。現在の算数・数学の思考力を測り、今後の学習目標を立てる参考として、ぜひ挑戦してみてください!



2022年3月10日木曜日

リトル・ダヴィンチ理数教室 ダヴィンチ・ジュニアⅢ(LVJⅢ)卒業制作案内

 

~ Scratch+micro:bit+Excelでデータサイエンス ~

3月、各コース・ステップに設定した下表のテーマで、クラスごとに卒業制作&卒業研究に取り組みます。保護者の皆様には、発表会を卒業制作活動日最後の日の授業終了10分前を目途に、zoomでご覧いただけるようにします。(後日記録録画もご案内します)。

リトル・ダヴィンチ理数教室最終ステップとなるダヴィンチ・ジュニアⅢ(LVJⅢ)では、新テーマで取り組みます。Truth通信1月号「新年のご挨拶」で、データサイエンスのご紹介しましたが、早速LVJⅢで取り入れることにしました。

範囲は限られていますが、レベル的には中学入試相当もしくは中学生レベルの内容を扱っているLVJⅢでは、数列の研究や正多面体・星形多面体の研究も行いましたが、正多角形や円の学習でプログラミング教材のScratch(スクラッチ)、科学の学習では教育用マイコンのmicro:bit(マイクロビット)を使用してプログラミングを行ってきました。

 
マイクロビット授業の様子

卒業制作では、Scratchとmicro:bitを連携させ、変数や配列を使ったプログラミングによって、光センサーが取得した明るさのデータを記録して日照時間を計算し、グラフ化する活動を行います。また、そのデータを表計算ソフトExcel(エクセル)に取り込み、関数を用いて平均値を求めたり、さらに詳しいグラフを作成したりして解析します。

 
グラフ画像

理数脳を育てるリトル・ダヴィンチ理数教室の集大成として、これまで学んできたことにさらに発展的な内容を加えて、データサイエンスへの第一歩で締めくくりたいと思います。ご期待ください。

英語スピーチ発表会

~ 発表・朗読・ゲーム、盛りだくさんの発表会 ~

英語教室LINKでは年1回スピーチ発表会を企画し、英語で発表する機会を設けています。今年度は1月16日(日)に練馬校で開催しました。

今年度は「私の大切なもの(人)」という統一テーマのもと、大好きな本やゲーム、大切な友達やペットについて発表します。自分の言いたいことをより詳しく説明するため、昨年より長いスピーチになりましたが、原稿を覚えて発表に臨みました。本番では緊張の面持ちながらも、観客の前で生の反応を感じながら、落ち着いて発表することができました。それぞれ1年の成長を感じることができ、大変よかったと思います。

また今年は新たな試みとして、オックスフォードリーディングクラブの中から本の朗読も行いました。1人1人代表して本を読み、皆で絵本を楽しむことができました。間違い探しクイズなどのお楽しみもあり、充実した発表会となりました。

4月から LINK englishで英語学習を始めたい諸君へ!

LINK体験授業開催!!

3/6(日)練馬校にて

①1:00~1:50 小1〜小3

②2:20~3:10 小4〜小6

体験授業と保護者説明会を行います。

別途ご案内しますので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。

http://truth-academy.co.jp/link/

2022年1月25日火曜日

ロボカップジュニア2022ノード・ブロック大会報告

 無観客オンサイトでのフルバージョンで開催

昨年12/18・19にロボカップジュニア東京神奈川ノード大会が行われ、このノード大会で選抜され他チームが1/9・10に行われた関東ブロック大会に参加しました。全競技のうち、サッカーオープン及びライトウェイト、OnStageはチーム数が関東ブロック受け入れチーム数内だったため、ノード大会は行われず、ブロック大会から参戦。昨年同様プレゼンテーションポスターは会場には掲示せず、オンライン審査となりました。どちらも東京都立産技高専品川キャンパスにて全競技がオンサイト・無観客で開催したため、参加者が会場に集まって競技することができました。会場に集まることによって、お互いのロボットを実際に見たり、参加者同士が交流したりすることができるのは、やはり学びにとって有意義なことです。オミクロン株の急拡大前であったことが幸いでした。
サッカーライトウェイトDARTS
サッカーライトウェイトDARTS
レスキューラインDiamond Fuji
レスキューラインDiamond Fuji
レスキューラインDiamond Fuji
レスキューラインDiamond Fuji
今年のTruthチームは、関東ブロック大会でのサッカーライトウェイトの優勝、OnStage日本リーグの準優勝を筆頭として多くのチームが入賞しました。思い通りの結果を出させたチームもあり、練習ではうまくいっていても本番では思わぬ不具合が起き、今一つ実力を発揮できず、悔しい思いをしたチームもありました。また、競技結果を求めるよりも、自分が目標とする課題に対するこだわりが強く、競技全体の得点が伸びなかったチームもあったようです。高い目標を持って研究・開発に取り組む姿勢が大事ですし、競技で勝つための戦略にもこだわる姿勢も大事ではないでしょうか?一方、最優秀・優秀プレゼンテーション賞を受賞したチームは多かったようです。自分たちの技術を人に伝える力が向上したことは立派なことです。
OnStageNLアシカいるか?
OnStageNLアシカいるか?
OnStageNLアシカいるか?表彰
OnStageNLアシカいるか?表彰
サッカーライトウェイトSAS
サッカーライトウェイトSAS
レスキューWLラインFectum
レスキューWLラインFectum
レスキューメイズで優勝したTruth卒業生の「Twinclue」(OnStage、レスキューメイズで世界大会出場)は競技後、レスキューラインに参加した後輩たちを一同に集めて自分のロボットを解体しながら、その機構について解説してくれました。大きく成長した姿を見られるのは嬉しいものです。
Truth OBレスキューMaze Twinclue
Truth OBレスキューMaze Twinclue
Truth OBレスキューMaze Twinclue 表彰
Truth OBレスキューMaze Twinclue 表彰
次はいよいよ日本大会です。参加するチーム(現時点では未定)は、思う存分実力を発揮して大会を楽しむことができるよう、ロボットを進化させましょう。また、出場できなかったチームも、最新の情報を収集することから始めて、新たな目標を設定し、目標達成に向けて日々の努力を積み上げてください。皆の今後の活躍を期待しています。
Truth OBレスキューMaze Twinclue 表彰
Truth OBレスキューMaze Twinclue 表彰
Truth OBレスキューMaze Twinclue 表彰
Truth OBレスキューMaze Twinclue 表彰
詳細・結果は関東ブロック大会HPでも→https://rcjj-kanto.org/tokyo/

ロボカップジュニア2022ノード・ブロック大会報告

~無観客オンサイトでのフルバージョンで開催~
 昨年12/18・19にロボカップジュニア東京神奈川ノード大会が行われ、このノード大会で選抜され他チームが1/9・10に行われた関東ブロック大会に参加しました。全競技のうち、サッカーオープン及びライトウェイト、OnStageはチーム数が関東ブロック受け入れチーム数内だったため、ノード大会は行われず、ブロック大会から参戦。昨年同様プレゼンテーションポスターは会場には掲示せず、オンライン審査となりました。どちらも東京都立産技高専品川キャンパスにて全競技がオンサイト・無観客で開催したため、参加者が会場に集まって競技することができました。会場に集まることによって、お互いのロボットを実際に見たり、参加者同士が交流したりすることができるのは、やはり学びにとって有意義なことです。オミクロン株の急拡大前であったことが幸いでした。

サッカーライトウェイトDARTS
サッカーライトウェイトDARTS
レスキューラインDiamond Fuji
レスキューラインDiamond Fuji
レスキューラインDiamond Fuji
レスキューラインDiamond Fuji
今年のTruthチームは、関東ブロック大会でのサッカーライトウェイトの優勝、OnStage日本リーグの準優勝を筆頭として多くのチームが入賞しました。思い通りの結果を出させたチームもあり、練習ではうまくいっていても本番では思わぬ不具合が起き、今一つ実力を発揮できず、悔しい思いをしたチームもありました。また、競技結果を求めるよりも、自分が目標とする課題に対するこだわりが強く、競技全体の得点が伸びなかったチームもあったようです。高い目標を持って研究・開発に取り組む姿勢が大事ですし、競技で勝つための戦略にもこだわる姿勢も大事ではないでしょうか?一方、最優秀・優秀プレゼンテーション賞を受賞したチームは多かったようです。自分たちの技術を人に伝える力が向上したことは立派なことです。
OnStageNLアシカいるか?
OnStageNLアシカいるか?
OnStageNLアシカいるか?表彰
OnStageNLアシカいるか?表彰
サッカーライトウェイトSAS
サッカーライトウェイトSAS
レスキューWLラインFectum
レスキューWLラインFectum
レスキューメイズで優勝したTruth卒業生の「Twinclue」(OnStage、レスキューメイズで世界大会出場)は競技後、レスキューラインに参加した後輩たちを一同に集めて自分のロボットを解体しながら、その機構について解説してくれました。大きく成長した姿を見られるのは嬉しいものです。
Truth OBレスキューMaze Twinclue
Truth OBレスキューMaze Twinclue
Truth OBレスキューMaze Twinclue 表彰
Truth OBレスキューMaze Twinclue 表彰
次はいよいよ日本大会です。参加するチーム(現時点では未定)は、思う存分実力を発揮して大会を楽しむことができるよう、ロボットを進化させましょう。また、出場できなかったチームも、最新の情報を収集することから始めて、新たな目標を設定し、目標達成に向けて日々の努力を積み上げてください。皆の今後の活躍を期待しています。
Truth OBレスキューMaze Twinclue 表彰
Truth OBレスキューMaze Twinclue 表彰
Truth OBレスキューMaze Twinclue 表彰
Truth OBレスキューMaze Twinclue 表彰
詳細・結果は関東ブロック大会HPでも→https://rcjj-kanto.org/tokyo/