>

2018年3月16日金曜日

【ロボットサイエンス】ロボカップジュニア2018/RBⅠ卒業チャレンジ

ロボカップジュニア2018ジャパンオープン 推薦チーム発表!
7チームが推薦・6チーム16人が出場へ!!
3月末に開催される、ロボカップジュニア2018ジャパンオープン和歌山の、Truthからの推薦チームが決定しました!関東ブロック大会・日本リーグOnStage「Bestチャレンジ賞」を受賞した「ギョギョッと!深海探検隊」も推薦されましたが、今回は辞退。右表6チームが、世界大会出場と日本リーグの頂点を目指して和歌山で戦います!NESTに所属する教室、産技高専チーム含め全12チーム、保護者・メンター含め約50人で、NEST主催ジャパンオープン遠征ツアーを組んで出発します。今回のジャパンオープンは、ジュニア競技だけの大会となります。新たに検討されている新競技「ロボカップジュニア・アットホーム」のデモンストレーションも行われる予定。春休みを利用して、ぜひ足を運んでください!

ジャパンオープン和歌山2018
Truth Academy 出場チーム

・ワールドリーグ サッカー ライトウェイト
Heavy Weather (関東ブロック大会準優勝)

・日本リーグ サッカー ビギナーズリーグ
黒澤大神 (関東ブロック大会優勝)

・ワールドリーグ レスキューLine
function() (関東ブロック大会優勝、ベストプレゼンテーション賞)
ARCo (関東ブロック大会3位)

・ワールドリーグ レスキューMaze
Meteor (関東ブロック大会優勝)

・日本リーグ Onstage
マーチングロボッツ (関東ブロック大会3位)


◆ロボカップ2018 — 開催概要 —

ロボカップジュニア2018ジャパンオープン2018和歌山
会場:和歌山ビッグホエール
2018年3月31日(土)-4月1日(日)
http://www.wakayama-cci.or.jp/robocup/


Robocup2018カナダ・モントリオール世界大会
https://www.facebook.com/RoboCup2018/




ロボット・ベーシックⅠ卒業チャレンジ2018
RoboRAVEをベースとした新オリジナル競技で開催!


 3/21(水祝)、国立オリンピック記念青少年総合センターで、ロボット・サイエンス1年目ベーシックⅠ(以下、RBⅠ)の一年間のまとめとして、全校合同卒業ロボコンを開催します。ベーシックⅠの年間カリキュラムの一環として例年行われるロボコンですが、今年は競技内容を一新します。 昨年から東日本ブロックをNESTが主催している国際的ロボコン「RoboRAVE(ロボレーブ)」の競技内容をオリジナルにアレンジしてルールを組み立てました。 図のように迷路とライントレースのエリアに分かれ、ロボット2台1組のチームで、ピンポン玉の受け渡しをしてゴールを目指します!ベーシックⅠの授業では、3学期から、この競技の活動をチームで取り組んでいます。この1年学習してきたスキルを競技に向けて存分に生かし、挑戦・調整することこそロボット学習です。根気よく取り組んで欲しいですね。その他、大会当日にはベーシックⅠの理解度をはかる、プログラミング実技と筆記の確認テストも実施します。見学自由です。ぜひ見に来て下さい!


トゥルース・アカデミー ロボット・サイエンス
http://truth-academy.co.jp/rs/


2018年3月14日水曜日

トゥルースの視線【第127回】

高き目標を掲げよ!
~ Truthがロボットコンテストに参加する意味 ~

 最近の体験授業の際に、ごくたまに「Truthのロボット・サイエンスに入ったら、ロボコンに出なければならないのですか?」というご質問をいただきます。Truthの授業が専門的すぎると思われる方や、「勝敗を決めるコンテストに参加するよりも、楽に楽しくロボット製作やプログラミングを学ばせたい」と思われる方がいらっしゃるようです。Truthの生徒たちは現在、世界的なロボットコンテスト「ロボカップジュニア」や「ロボレーブ」、国内大会の「宇宙エレベーターロボット競技会」に出場しています。特に「ロボカップジュニア」では、地区予選(ノード大会)から始まって、関東ブロック大会、ジャパンオープン、世界大会と長期にわたる活動になる場合もあります。では、なぜ私たちは、時には苦しい思いをするかもしれないロボットコンテストに参加しているのでしょうか?

 ロボットコンテストにはそれぞれの競技のルールがあり、ルールを順守しながら課題を達成しなければなりません。ルールは世界の子供たちに向けての共通問題であり、各自がその問題に対して自分なりの回答を示す必要があります。その過程で様々なことを学び、自分の頭で考え、試行錯誤する、真の学習の在り方を身につけられます。また、ロボットコンテストは2名以上のチームで参加しなければならないので、自分だけが良ければいいというのではなく、チームメンバーと密にコミュニケーションを取ってチームワークを形成し、「チームのために自分は何ができるか? 何をすべきか?」を考えて行動しなければなりません。科学技術やプログラミング以外にも、社会に出てから必要とされる資質を身につけられると確信しています。


 ロボカップジュニアの開会式でもこれまで何度も述べてきましたが、「ロボットコンテストは、これまでの学習の成果を発表する場であり、教室の外で同じ志を持つ仲間との交流を通じての学びの場である」と、私は考えています。競技やコミュニケーション、他チームの作成したプレゼンテーション・ポスターを読むことを通じて、学びを深化させ発展させていく場です。教室から始まって、東京、関東・日本・世界と学習の場が広がっていきます。それだけでなく、子供たちが将来大人になって社会に出たとき、○○年のジャパンオープンに出たよ、○○年の世界大会に出たよ、というだけで、日本中に世界中に人的ネットワークを手にすることができるのです。

 ロボカップジュニアのルールには、「行動規範」の「精神」の項目に、『大切なのは「勝ち負け」ではなく、ロボカップジュニアの活動や経験を通して「どれだけ多くのことを学.ぶか」である』と記されています。その通りです。しかし一方で、元プロ野球選手の松井秀喜氏が言っているように、「負けることよりも勝つことの方が多くのことを学べる」というのも真実です。最初から「負けてもいいや」と諦めて臨むより、「絶対に勝つんだ!」という思いで臨んだ方が、学ぶことが多いに決まっています。子供たちには、高い目標を掲げ、自己の可能性が無限であることを認識し、その目標に向かって自らが責任を持ち誠実な努力を行うことを体得してもらいたい、と願っています。

 このような考えから、ロボット・サイエンスでは、ロボットコンテストに参加することを前提としたカリキュラム編成になっています。「分からないから何でも先生に聞けばいい」という安易に答えを求めるのではなく、主体的にどんな問題でも取り組み、先生からヒントやアドバイスをもらったり、自分でいろいろ調べたりして、自力で問題を解決できるように育って欲しいと思っています。Truthのロボット・サイエンスの講師は皆、小~高校生時代にロボット・コンテストに参加し、活躍していた者ばかりですので、競技やロボット開発、プログラミングに精通しています。また、開発の楽しみや苦しさも分かっています。競技で勝った時の喜びも負けた時の悔しさも分かっています。彼らが次の世代を育てるために後輩指導に当たってくれています。これが、Truthの代々伝わる文化、伝統となっているのです。


高き目標を掲げよ! 学習とは自らとの闘いであり、学力とは自らが生きてきた軌跡である。 
トゥルース・アカデミー


■ロボットサイエンス
http://truth-academy.co.jp/rs/


■ロボットマスター
http://truth-academy.co.jp/rm/