>

2013年12月29日日曜日

2013年12月

ロボカップジュニア2014神奈川西東京&東東京ノード結果報告
-次は FLL & ロボカップ関東ブロック大会だ !-
 
 
 11/23( 土祝) に神奈川西東京ノード、11/24( 日) に東東京ノード大会が、品川の都立産技高専で開催されました。
 
サッカーB オープン、レスキューB、Cospace レスキューの競技は、関東ブロック全体のエントリー数が少なかったため、いずれのノード大会でも行われませんでした。
 
神奈川西東京では、エントリー総数が多かったためダンスの選抜競技が行われました。その緊張の中、「恐竜探検隊」は、見事3 位に。関東ブロック大会の出場を決めました。演技での目立った失敗もなく、大きな恐竜ロボットで印象づけました。上位チームとの差を縮めるために、技術的にさらに高い目標を掲げることが次大会の課題となりそうです。
 
 
レスキューは、昨年世界大会までもう一歩だった「Lightning」が新メンバーを加え、着実に優勝。
 
ノードでは初開催となる新ルールのサッカーB ライトは、トゥルースチーム内での闘いに。長年サッカー競技に取り組む3 人のチーム「MIM」が優勝。
 
東東京では、サッカー、レスキューのみ開催。
 
レスキューでは、初出場の「snake…au」がプライマリで、ベテラン「Amalgam」がセカンダリで優勝。
 
サッカーBライトは高専チームとトゥルースチームのみの対決。なかなかトゥルースチームはマシンが思うように動かない試合が続きました。そんな中、徹底して白線から出ない対策をした「WYVERN」が準優勝しました。
 

 サッカー、レスキューのブロック大会出場チームは、12 月初旬の茨城ノードエントリー〆切まで発表されません。望みを持って、マシンを磨いて待ちましょう!
 
 
12 月下旬はベーシックⅡ諸君が出場するFLL も開催されます。はらはらドキドキの年末となりそうです。
 
 

東東京ノード大会結果
サッカーBライトウェイト
優勝 Gcraud Air
準優勝 WYVERN
レスキューAプライマリ
プライマリ 優勝 snake…au
準優勝 World Rescue
3位 ダブルフレンズJ
セカンダリ 優勝 Amalgam
準優勝 Acro
3位 ケルベロスG
ベストプレゼンテーション賞
サッカーAライトウェイト  レイス=コロンブス
サッカーBライトウェイト Enurta
レスキューAプライマリ snake…au
レスキューAセカンダリ Amalgam
神奈川西東京ノード大会結果 
ダンスチャレンジ プライマリ
優勝 しんかい探検隊
準優勝 伊達政宗
3位 恐竜探検隊
サッカーBライトウェイト
優勝 MIM
レスキューチャレンジ
プライマリ 優勝 Lightning
準優勝 Silent
3位 TRy
セカンダリ 優勝 progress
準優勝 H2O
3位 titanium
ベストプレゼンテーション賞
ダンスチャレンジ 恐竜探検隊
サッカーAライトウェイト LECK
サッカーBライトウェイト MIM
レスキューAプライマリ Lightning
レスキューAセカンダリ O2
赤字=当アカデミーチーム
 
 
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
 
 
自律型ロボット講座プログラミング入門
-東京・多摩・埼玉の3会場で2月に開催!-
 
 
 NEST主催のロボットプログラミング講座を2月に開催いたします。
 
6月に開催した際は、いずれの地区も満員になり、急遽追加会場も設けました。
基礎から学べる講座なので、初心者はもちろん、来春から新たにロボット学習を始めたい諸君にもぴったりの講座です。
 
●NEST自律型ロボット講座プログラミング入門●
 
【日程/場所】
1)東京地区:2/2(日)㈱ナリカ4F(御徒町駅)

2)埼玉地区:2/9(日)埼玉会館(浦和駅)

3)多摩地区:2/23(日)八王子学園都市センター(八王子駅)
  ※いずれも同じ内容で実施します。

【時間】10:00~16:00(昼休憩含)※各会場共通

【対象】小学3年生~中学生【定員】各会場20名

【申込】2014年1月7(火)13:00~受付開始

 NESTホームページ http://www.npo-nest.org/または申込用紙をファクス

【参加費】会員5,250円 一般6,300円
 ※ロボットは持ち帰りできません
 
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
 
2013年度 第2回「算数・数学思考力検定」
-2/15(土)日吉校、2/16(日)飯田橋校で実施-
 
 
 
 年3回行われる「算数・数学 思考力検定」の2013年度第3回が、2014年2月15日(土)日吉校、16日(日)飯田橋校にて実施されます。
 
公開会場となっている当アカデミーでは、どなたでも受検できます。
 
この検定試験は、算数・数学について世界が求めるPISA型の単元横断型の総合力を判定し分析するものです。対象は小1~中3。10級~3級まで受験できます。
 
申込〆切は2014年1月14日(火)です。別途お知らせでお申込下さい。
 
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


トゥルースの視線【83回】
進化するロボットと人間社会との関係②
ロボット工学三原則

 


201010NHKスペシャルで「無人戦闘機―貧者の兵器とロボット兵器」を見て驚いたことを思い出しました。安全な米軍の施設の中で無人戦闘機に搭載したカメラが捕えた映像をモニターで見ながら操縦士が戦闘機を操り、標的を攻撃するのです。現実は、テロリストの顔まで識別できる程の高性能カメラ画像を見つめ、確実に仕留めたかどうか確認するために着弾して人間が粉々になるシーンまで見続けなければならないことによって心的外傷ストレス症候群(PDSD)に陥る兵士が少なくないとのことですが、当時はまるでテレビゲーム感覚で戦争しているように感じて戦慄を覚えました。


 米国が最初に無人戦闘機で人を殺害したのは2010年のアフガニスタンとされています。今では、無人航空機(USV)市場に、欧米やイスラエルの大手メーカーに加え、北欧やパキスタン、中小零細企業までが参入し爆発的な勢いで市場は拡大しているそうです。

 しかし一方で、国連人権理事会が依頼した専門家チームの調査では、2004年以降パキスタンの3ヵ国で少なくも479人の民間人が犠牲になっているとのこと。パキスタンでは死者2200人のうち少なくとも400人が民間人、さらに200人が非戦闘員、アフガニスタンの死者は58人、イエメンでは少なくとも21人という調査もあり、リビア、イラク、ソマリア、パレスチナ自治区ガザでも調査を進めているそうです(10/23朝日新聞)。

 今年2TEDカンファレンス、SFスリラー作家ダニエル・スアレース『殺しの判断をロボットにさせてはいけない』(Eテレ10/28放映)のプレゼンテーションには、もっと大きい恐怖を感じさせられます。「人間殺害の決定をロボット自体が行う完全自律型殺傷機能」について語られているのです。201211月に米国防総省が、すべての殺害に関する意思決定に人間の介在を義務付ける命令を出しました。しかし、これは、技術的には人を要する訳ではなく、そこに人間を介在させることをわざわざ選択したことを意味します。

 スアレース氏は、遠隔操作の無人機が一旦配備されてしまうと、意思決定を人の手から兵器そのものへと押しやる要因を3つ挙げています。

●無人機が撮影する映像が膨大になること(2011年には30万時間)。人間が確認できる量をはるかに上回り、視覚情報分析ソフトの力が必要となり、機械が人間に注目すべき所を指示するようになる。

●電磁波による妨害(2011年イラン軍によるGPS信号のなりすまし攻撃で無人機と遠隔操作者との通信が途絶えてしまった)。これに対抗するために、無人機が作戦目的を把握し、人間の導きなしに新しい状況に対応するようになるだろう。

●まことしやかな関与否定。グローバル経済の中、無人機の設計が工場で模倣され裏市場へと拡散する可能性も高い。小国家や犯罪組織、民間企業、さらに有力な個人さえ入手でき、匿名での攻撃が可能となるので、見えない敵との戦いになる。

 また、途上国よりハイテク社会の市民の方がより大きくロボット兵器の危険にさらされている、と指摘しています。自律的兵器が標的を探すための絶好な材料は、「データ」。携帯電話の位置情報、電話の会話から集められるメタデータ、ソーシャルメディア、電子メール、金融取引、交通機関や移動のデータなど、膨大なリアルタイムデータが蓄積されているからだと。

 完全自律型の無人戦闘機は民主主義の危機を招くだろうと、憂慮しているスアレース氏はこう結んでいます。

 「私たちは 殺人ロボットの開発と配備を禁止する必要があります。 戦争を自動化する誘惑に負けないようにしましょう。 独裁政府や犯罪組織は間違いなくその魅力に屈するでしょうが、 私たちはその同類にならないようにしましょう。自律ロボット兵器は、あまりにも強力な力をごくわずかな人の手に集中させることになります。 そして、 民主主義制度を蝕むものになるでしょう。 民主主義のために殺人ロボットは、フィクションだけのものにしておきましょう」

 ここで今一度、SF小説短編集『われはロボット』(1950)で著者アイザック・アシモフが唱えた「ロボット工学三原則」を振り返ってみたいと思います。

 第一条
ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

 第二条
ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

 第三条
ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
 
 
トゥルース・アカデミー代表 中島 晃芳


 
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

http://anchor-store.com/



 


 
 
 
 

 

 









 


 
 
 

 

2013年11月20日水曜日

2013年11月


 

 
2014ブラジル世界大会に向け、チャレンジが始まる!
-ロボカップジュニア2014開幕-




1117()千葉ノード大会を皮切りに、関東各地でロボカップジュニア2014の予選会が始まります。千葉・茨城・神奈川西東京・東東京の4地域のロボカッパーが、1223(月祝)関東ブロック大会を目指し、熱い闘いに挑みます。
 
 
今年は、サッカーチャレンジにおいて、リーグ編成の変更がありました。フィールドが壁に囲まれていたサッカーA競技は、世界大会では廃止。フィールドのサイズも大きくなり、グリーンカーペットに白いラインが引かれたサッカーBのみ開催が決定されました。世界の教育学者がデザインするロボカップルールです。サッカーA競技において、課題の子供たちの達成率があがったゆえに、さらに難題が追加されたルール変更となったわけです。しかし国内では、ロボカップ普及の目的で、初級者でも参加しやすいようにサッカーAが残され、ジャパンオープン(全国大会)までの大会が開かれます。サッカーA、サッBライトウェイト、サッカーBオープンの3リーグが開かれます。
 
 
当アカデミー日吉校のチームは神奈川西東京ノードに、練馬校と飯田橋校のチームは東東京ノードに、全18チームが出場します=下表。サッカーは、世界大会出場の夢を持って、全チームサッカーBを選択。また、久しぶりにダンスセカンダリチームも結成されました。レスキューも実績ある先輩の下、後輩が育ってきています。
 
 
 
2013大会では、ジャパンオープンに13チーム、オランダ世界大会には4チームが選抜されました。今年も、志高い子供たちの輝かしい挑戦に期待したいです。
ぜひ、大会会場に足をお運びいただき、応援して下さい!
 
 
<ロボカップジュニア2014出場チーム一覧>

ノード
チーム名
氏名
学年
ダンスチャレンジ (プライマリ・シアター)
東東京
TOKYO・2020
田畑  A
中1
竹下  H
中1
木村  K
中1
斎藤  T
小6
渡戸 T
小4
樹神 K
中1
神奈川
西東京
恐竜探検隊
菅谷 T
小5
岡田 N
小5
朝田 J
中1
杉山 S
小6
ダンスチャレンジ (セカンダリ・シアター)
東東京
Show道
寺尾 F
高1
宮下 M
中2
安倍 S
高1
駒場 K
高1
清水 S
大1
サッカーBライトウェイトチャレンジ
神奈川
西東京
 MIM
望月 Y
中3
宮﨑 J
中2
飯田  K
高1
chaser
菅原  K
中3
鈴木  A
中3
EXTREME
鈴野 N
中1
久保寺 M
中1
東東京
WYVERN
初貝 K
中2
太田 T
中2
モンスターシューターズ
駒場 D
小6
井上 S
小6
strikercustomⅡ
佐々木 S
中3
松村 K
中3
武井 Y
中3
Enurta
平澤 R
中3
井下 N
高1
柳澤 Y
中3
サッカーBオープン
茨城
TKB11
内村 K
高2
川又 T
高1
城下 M
高2
レスキューAチャレンジ (プライマリ)
神奈川
西東京
Lightning   
植田 Y
中1
荒川 T
中1
渡邉  Y
中1
Prelude    
及川  J
中1
及川  K
中1
東東京
World Rescue
石崎 R
小6
福島  N
中2
snake…au
末吉  T
中1
中山  R
中2
Tether
矢頭  K
小5
田村 T
中1
レスキューAチャレンジ (セカンダリ)
神奈川
西東京
titanium     
岩田 S
中2
萩原 T
高2
鈴木 Y
中3
東東京
Amalgam
川端 Y
高1
畝本 R
高1
 
 
<ロボカップジュニア2014~開催概要>
■神奈川西東京ノード大会 1123(土祝)  都立産技高専・品川  
■東東京ノード大会  1124()  都立産技高専・品川 
 
■関東ブロック大会   1223(月祝) 都立産技高専・品川 
 
◆ジャパンオープン  2014321(金)~23日(日) 大阪国際会議場
 
◆ロボカップ2014ブラジル世界大会(ジョアンペソア)2014719日~25日
 


 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
 
 
都立産技高専品川キャンパス・ロボカップ部主催
-産技高専の文化祭「産技祭」でロボカップ競技会開催!-
 

11/3(日祝)、都立産技高専品川キャンパスの「産技祭」の中で、同校ロボカップ部主催の競技会が開かれました。トゥルースOB、当アカデミー講師も多く所属する部活です。
 
サッカー、レスキューの2チャレンジを、当アカデミーチームと同部のチームで本大会同様に行いました。
 
レスキューは、2013世界大会で初めて実施されたルールで競技を実施。多くのチームが、新しく追加された「交差点」や坂に引かれたラインに苦戦していました。
 
サッカーは、2013ルールよりアウトオブバウンズ(白線から出ると故障とみなされる)という難題が追加され、多くのチームがこの課題に対応できていない状況でした。
 
両チャレンジとも、ノード大会本番前に新しく採用されたルールに沿った競技で調整できたことは大変、有意義だったと思います。
 
 
 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



 
アルゴ・トリンカ大会を冬休みに開催!
-理数脳を競う算数ゲーム大会-
 
 
12 月22 日(日)、冬休みサイエンス講座の一環として、頭をよくする算数ゲームを用いて「アルゴ大会」(年中・年長)、「トリンカ大会」(小1~小3)を開催します。
 
理数教室在籍生でなくても、Truth 生であればどなたでも参加できます。(理数教室在籍生は無料、その他は参加費2,100 円)

アルゴとは大手書店や玩具店等でも販売していますので、ご家庭で練習をしてぜひご参加下さい。

トリンカは残念ながら現在は、DS 版しか販売されておりません。ルールはインターネットで公開されていますし、当日、練習から行いますので安心してご参加下さい。

お申込・詳細は別途配布のお知らせをご覧下さい。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



トゥルースの視線【82回】
進化するロボットと人間社会との関係①

-自律型飛行ロボット「クアッドコプター」-

 

 


今年1にご紹介しましたが、テレビ番組「スーパープレゼンテーション」(NHKEテレ月曜夜1100~)は世界が注目するアメリカのプレゼンイベント「TEDカンファレンス」の様子を放映しています。

2/11放映の「協力し合う飛行ロボット」で、インド生まれのロボット工学者・米ペンシルバニア大学工学応用科学研究科教授ヴィジェイ・クマールが見せた、ペンシルバニア大学ヴィージェイ・クーマー研究室で開発している飛行ロボットは圧巻でした。直径20㎝程で重さ50g、消費電力15Wのクワッドコプター(4個のモーターでプロペラを回転させる基本的なマルチコプター)は、とても小さく実に俊敏な動きをします。しかも、自律型のロボットです。小さいので自然災害で崩れた建物や核施設内にロボットを送り込んで状況の確認や放射能レベルのチェックができるようになります。GPSがないところでも、Kinectカメラ(自分のジェスチャーでゲームをするときに使うカメラ)とレーザーファインダーを搭載して、ロボットがどこにいて何を見ているかに基づいて座標を定義し、周辺環境の3次元地図を作れるとのことです。この機能により、見知らぬ建物の内部の地図を自律的に作成できるのです。

さらに驚くのは、20台のクワッドが編隊飛行を行うのですが、2次元でも3次元でも自由自在に編隊を組み、障害物があれば別の編隊に組み替えることもできることです。これは中央の1つのロボットが指令しているのではなく、お互いに他のロボットとの距離を監視し、この距離を許容範囲に保つというアルゴリズム(問題を解くための手順)を組み込み、分散的に行わせているのです。これは、アリが協力して餌を運ぶ時に明示的なコミュニケーションをしていないが、集団として暗黙の調整を行っていることにヒントを得たとのこと。
 
 
そればかりではなく協力した作業も行うことができます。このプレゼンテーションでは、2台のロボットが協力して物を運んだり、3台のロボットが3つの異なった構造物を同時に組み立てたりしていました。ロボットに設計図だけ渡せば、手順はロボットが自動的計算をして作業を行うそうです。また、9台のロボットが飛行しながら6種類の楽器を自動演奏するパフォーマンスも最後に披露しました。

教育者であるクマールは、「このようなロボットは小中高の教育を大きく変え得ると思います」と述べています。

今年6月、TEDGlobalのロボット・ラボで行われた、スイス連邦工科大教授ラファエロ・ダンドリーアの「クアッドコプターの驚くべき運動能力」にも目を見張りました。空中で静止したり、手で押すと跳ね返して来たり、重力を変えたかのような行動をしたりします。棒を立てたまま飛行したり、水の入ったワイングラスを乗せて水をこぼさずに飛行したり、投げたボールを正確に手元に跳ね返したりします。人間のスポーツと同じように、動きを反復練習させることによって、推測と制御のアルゴリズムを実行しているそうです。しかも、3台のロボットが協働して1つの網を持ち、ボールをキャッチして手元に跳ね返すという例を挙げ、協調行動ができることも証明しました。さらに、運動選手が怪我しても運動しているようにと4つのプロペラのうち2つをはさみで切り、2つのプロペラで飛ぶことができるのには驚きました。最後に、Kinectカメラを使って複数のロボットを人間の動作と協調させて操るデモンストレーションも楽しむことができました。

ダンドリーアは最後にこう締めくくっています。「機械のスピードが私たちの生活にもたらす影響は何でしょう? 過去のあらゆる発明と創作と同様、それは人々の生活の改善にも使えるだろうし、誤った使い方もできるでしょう。私たちが直面しているのは、技術的ではなく、社会的な選択です。正しい選択をして未来の機械から最善のものを引き出しましょう。ちょうどスポーツが私たちの最善の部分を引き出すように」


トゥルース・アカデミー代表  中島 晃芳
 
 

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

http://anchor-store.com/