>

2017年6月30日金曜日

トゥルースの視線【119回】

World Robot SummitRoboCup Asia Pacificスタート!

-ロボットコンテスト全盛時代に突入?-

 

経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が主催する「World Robot Summit (WRS:ワールドロボットサミット)が、いよいよ動き出しました。2018年プレ大会が東京ビッグサイト(10/1721)で、2020年本大会は愛知県国際展示場(8月・10月)開催。特別な施設(プラント、トンネル)が必要なインフラ・災害対応分野の一部の競技については、福島ロボットテストフィールドで実施されます。
 

WRSは、人間とロボットが共生し協働する世界の実現を念頭に、世界のロボットの叡智を集めて開催する競演会で、ロボットの競技会「World Robot Challenge」と、最新のロボット技術を展示する「World Robot Expo」を介して、世界中のロボット関係者が一堂に集まり、リアルな日々の生活、社会、産業分野でのロボットの社会実装と研究開発を加速させることを目的としています。競技会は、4つのカテゴリー(ものづくり、サービス、インフラ・災害対応、ジュニア)で計8つのチャレンジを実施予定。ジュニア・カテゴリーでは、学校環境においてニーズのありそうなタスクとそれを実現するプラットフォームロボット(ソフトバンクの人型ロボットPepper(ペパー)が採用)をプログラミングする「スクールロボットチャレンジ」と、サービス分野と同様のタスクを設定しロボットを製作する「ホームロボットチャレンジ」が予定されています。スクールロボットチャレンジで使用する。
 

一方、今年201712/1218、第1回「RoboCup Asia Pacific」(RCAP:ロボカップ・アジアパシフィック)がバンコク(タイ)が開催されます。従来の世界大会では参加国も増え、規模が大きくなってしまったので、地域ごとの交流を目指すものです。日本・中国・タイ・シンガポール・オーストラリア・イラン・中国が中心となって進めています。ロボカップのメジャー(研究者の部門)とジュニア(19歳以下の部門)の全競技が予定され、20ヵ国200チーム3000人の参加者、15000人の来場者を見込んでいるそうです。ジュニアの日本チームは、今年3月に行われたジャパンオープンぎふ・中津川で、準優勝以下の上位チームが出場権を獲得します。また、愛知で行われる2020年のWorld Robot Summitは、RoboCup Asia Pacificも同時開催となるので、子供たちは、WRSとロボカップジュニアのどちらに出場するか、という選択肢が持てるようになりました。挑戦の可能性が広がったように思います。


 ロボカップは、「2050年にロボットのサッカーチームが人間のワールドカップ優勝チームに勝つ」という目標を持ったランドマークプロジェクト。「月に人類が降り立つ」や「人工知能が人間の囲碁の名人を破る」という、だれにも分かり易い高い目標を掲げて、研究開発を加速化させるプロジェクトです。やはり、ロボットコンテストなどがあると、開発のスピードを上げることができるのでしょう。これは、子供の学習も同様です。高い目標を目指して「ロボットコンテストで勝ちたい!」という強い気持ちがあればこそ、メカニズムやセンサー、プログラミングの学習に、またその基礎となる教科の学習に励み、論理的思考やコミュニケーション力やチームワーク形成力、スケジュールを含めた自己管理能力、問題解決力、プレゼンテーション能力の大切さに気付くのです。

 子供たちがさらに活躍してくれることを期待しています。


世界中のエンジエアや研究者が、ロボットの未来に人類の夢を託している。それは、競い合っているように見えて、じつは、連帯している。(中略)それらが目指しているのは、たった一つのこと。人類の幸福。この世界に住む一人ひとりの人間が、ロボットとともに暮らし、かつてない、新しい幸福に出会うこと。

World Robot Summit



トゥルース・アカデミー 代表 中島晃芳


トゥルース・アカデミー ブロック・サイエンス
http://truth-academy.co.jp/bs/

トゥルース・アカデミー リトル・ダヴィンチ理数教室

http://truth-academy.co.jp/lv/

トゥルース・アカデミー ロボット・サイエンス
http://truth-academy.co.jp/rs/