>

2018年10月13日土曜日

ロボットの鉄人・RoboRAVE東日本大会

ロボットの鉄人2018 & RoboRAVE東日本大会2018
心温まるロボットコンテスト

 去る9/21(土)~23(月休)、国立オリンピック記念青少年総合センターにて、NPO法人NEST主催「ロボットの鉄人2018」、2泊3日のロボット開発合宿を行いました。

 サッカーワールドリーグ、サッカー日本リーグ、レスキューLine、RoboRAVEチャレンジの4コースに分かれ、ロボカップジュニアの世界大会やジャパンオープンで活躍した5名の「鉄人」たちが後輩をみっちり指導してくれました。
ロボットの鉄人 RoboRAVE 集合写真


 最終日の9/23に「RoboRAVE(ロボレーブ)東日本大会」を同会場にて開催しました。板で作ったコースを走行する「アメージング」、ライントレースをしてゴールにあるタワーにピンポン玉を入れる「ラインフォロイング」の2競技です。まだ2年目と日が浅く、参加は8チーム12名と、まだまだ小規模な大会ですが、参加した小・中学生は少しでも得点を伸ばそうと終始試行錯誤を重ね、全員が1回目の競技よりも2回目の方が得点を伸ばしました。
RoboRAVE アメージング

RoboRAVE ラインフォロイング


 応援する家族からも激励の声や歓声が上がる、とても温かな競技会になりました。貴重な学びの場になったと思います。

 参加者中4チーム8名が、11/9(金)~11(日)石川県加賀市で行われる「加賀ロボレーブ国際大会2018」に出場します。アメリカ・中国・台湾・シンガポール・インド・タイ、・フィリピンなど、海外からの参加者を含め450名程の規模です。皆の活躍をご期待ください。


NPO法人 科学技術教育ネットワーク
http://www.npo-nest.org/

英検対策コース 5級

第3回英検目指して集中レッスン!
10/24から「英検対策コース5級」スタート

 この秋、COCO塾ジュニア練馬駅前教室にて、英検対策コース5級を開講します。

 英語の学習を続けているが英検にチャレンジして目に見える成果を残したい、目標に向け頑張って学習したいなど、そろそろ英検を受けてみたいと思っている方に最適のコースです。

 当コースは試験合格に向け、確実なステップアップを可能とするカリキュラムです。日本語による指導で、詳しい解説と演習がついたテキストを用いながら語彙や文法を中心に学習し、担当講師がそれぞれの強化ポイントについてきめ細かくアドバイスを行います。今から準備をすれば2018年度第3回(2019年1月実施)の英検に間に合います。詳細は練馬校に、お早めにお問い合わせください。

Let’s study English!


《英検対策コース5級》

■5級のレベル:
レベルはおよそ中学初級程度とされています。試験内容は、一次試験(筆記とリスニング)に加え、スピーキングテストも。

■実施日:
10/24(水)から毎週水曜17:40~18:30(全10回)

■費用:
一般生 27,545円 (受講費24,840円・教材費2,705円)



COCO塾ジュニア練馬駅前教室
http://truth-academy.co.jp/coco/

ロボカップジュニア・宇宙エレベーターロボット競技会

ロボカップ2019開幕&第6回宇宙エレベーターロボット競技会関東予選
全国大会&和歌山ジャパンオープン、シドニー世界大会出場をチームで目指そう!

 10月から各種ロボコンの予選が始まります。上位入賞目指し、各チーム鋭意調整中!今年もトゥルースから多数のチームが、全国大会や世界大会出場目指し、チャレンジします。

 ロボット・ベーシックⅡ生はロボカップジュニアOnStageに挑戦します。12歳以上対象のWL(ワールドリーグ)では、2018世界大会から世界大会初出場チーム向けの「プレリミナリー」と、出場経験のある「アドバンスト」に区分けされました。対象年齢考慮の上、WLとNL(日本リーグ)でチーム分けし、いずれもまず和歌山目指して、ロボット開発中です。アドバンスⅠ生はサッカーNLへ、アドバンスⅡ生はレスキューNLまたはWLから選択して参加します。サッカーWLには、経験値が高い2チームが出場します。

 第6回宇宙エレベーターロボット競技会は、年々出場チームが増加傾向にあるため、今年から「関東予選」が行われることになりました。11月の全国大会目指し、小学生部門3チームのロボット・ベーシック、ジュニアエンジニアの生徒たちが参加します。厳しい予選となりそうですが、初ロボコンの諸君は大いに楽しみ、学びに行きましょう!

 コミュニケーション力が重要なロボコン!最近はチームワークに慣れない子どもも多く、問題も頻繁に起こります。「この経験も成長への宝物」と思って、大人は見守り、子供たちが自ら解決できる力が身につくよう、講師一同、ナビゲートしていきます。

ロボカップジュニア On Stage 日本リーグ


ロボカップジュニア On Stage ワールドリーグ

ロボカップジュニア サッカー 日本リーグ

宇宙エレベーターロボット競技会チーム


各大会開催概要

■ロボカップジュニア2019
https://rcjj-kanto.org/

・神奈川西東京ノード大会11月24日(土)
・東東京ノード大会11月25日(日)
・関東ブロック大会12月22日(土)-23日(日)
※いずれも都立産業技術高専品川キャンパス

・ジャパンオープン2019和歌山
http://www.robocupjunior.jp/
2019年4月27日(土)-29日(月祝)
※和歌山ビッグホエール(JR和歌山駅)

・Robocup2019シドニー世界大会
https://2019.robocup.org/
2019年7月1日-8日

■第6回宇宙エレベーターロボット競技会
http://space-elevator.tokyo/
・関東予選10月14日(日)中央大学附属中学校・高等学校
・全国大会11月11日(日)神奈川大学横浜キャンパス



トゥルース・アカデミー
http://truth-academy.co.jp/

トゥルースの視線【第133回】

AIは人間を超えられるのか?(2)
日本の子どもたちはAIに勝てるか?

 前回に引き続き、国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長、一般社団法人教育のための科学研究所代表理事・所長の新井紀子氏著「AI vs教科書が読めない子どもたち」の内容を簡単にご紹介いたします。まず、なぜ東ロボくんが東大受験を断念したか?それは、AIの限界を証明したからです。

 「真の意味でのAI」が人間と同等の知識を得るには、私たちの脳が意識無意識を問わず認識していることをすべて計算可能な数式に置き換えることができることが大前提になります。しかし、数学が4000年の歴史をかけて発見した数学の言葉のすべては、「論理」「確率」「統計」の3つに限られています。AIといえどもコンピューターは計算機であり、できることは基本的に四則演算だけ、しかも使っているのは足し算とかけ算のみ。数学には「意味」を記述する方法がない。だから、AIには意味を理解する仕組みが入っているわけではなく、あくまで「あたかも意味を理解しているフリ」をしているに過ぎないのです。

 「2016年度第1回東大入試プレ」で、東ロボくんは数学では偏差値76.2を記録したものの、150億もの英文を暗記した英語の偏差値は50.5、国語に至っては49.7にしかならず、東大の挑戦権を得るには遠く及びませんでした。ディープラーニングの限界を証明したことは、東ロボくんプロジェクトがもつ意義ではあります。しかし、多くのホワイトカラーの職がAIに奪われるという予想が現実のものとなることをも示唆しました。1学年の数は約100万人、その半分の50万人がセンター試験を受験し、東大君がその上位20%に入りました。東ロボ君に負けた80万の子供たちに明るい未来が提供できるのか?という疑問を新井教授は抱きました。

 2013年にオックスフォード大学の研究チームが発表した10~20年後に残る職業の共通点は、高度な読解力と常識、加えて人間らしい柔軟な判断が要求される分野で、AIが不得意な分野と一致します。新井教授は、それまで誰も疑問を持たなかった「誰もが教科書の記述は理解できるはず」という授業の前提に疑問を持ち、全国25,000人を対象に、独自で開発をした「基礎的読解力調査(リーディングスキルテスト:RST)」を実施。AIが80%程度の精度を持つ「照応(主述・修飾被修飾の関係)」「係り受け(指示語)」に加え、AIにはできそうもない「同義文判定(2つの文を読み比べて意味が同じであるかを判定)」「推論(生活体験や常識から意味を理解する能力)」「イメージ同定(文章と図やグラフを比べて内容が一致しているかどうかを認識する能力)」「具体例同定(定義を読んでそれと合致する具体例を認識する能力)」を加えた6つの観点から作成しました。

 その結果は、「照応」の正答率が中学生6割・高校生7割、「係り受け」は中学生7割弱・高校生8割弱で意味を理解できないAI並み。「同義文判定」中学生6割弱・高校生7割、「イメージ同定」1~2割・高校生3割前後でした。鉛筆を転がして選択肢を選ぶ程度のランダムさしか示していない結果もあります。PISA読解力2015年世界8位の日本ですが、移民の少ない国で日本語を母国語として育つ子供の割合が極めて高いにも関わらず、3人に1人が教科書を読めない(内容理解を伴わない表層的な読解もできない)子供がいるのは、なぜか?これでは、AIに職を奪われても仕方ありません。

新井氏がこの読解能力調査で分かったことは、
・高校の偏差値との相関は高い
・中学では向上するが、高校では向上していない
・家庭の経済状況とは逆になる
・通塾や読書の好き嫌い、科目の不得意、スマホの利用時間、学習時間とは無関係など。

 私たちも読解力の低下は何となく感じていましたが、理数の能力はとても優れているのに、問題の文章が正しく読み取れていないために正答することができない場面が気になっておりました。リトルダヴィンチ理数教室では問題文を正しく読み取る練習として9月から「算数・数学思考力検定」の過去問を扱う授業を加えたのは、このような背景があるからです。新井教授の研究は進んでいくと思いますが、私共教育に携わる者として、真剣に向き合って考えなければない重要な問題だと思います。

トゥルース・アカデミー代表 中島晃芳


トゥルース・アカデミー
http://truth-academy.co.jp/